くらくらします

山田美沙紀です。フリーランスでクラリネットを吹いています。音楽中心にマイペースに生きています。

とりあえず一曲挑戦してみよう

山田です。

 

年明けから、初めてクラリネットを始める方のレッスンを受け持っています。

 

全くのスタートから関る機会はなかなか無いのでありがたい!

大人の生徒さんなので、生徒さん自身のペースでレッスン・練習ができることも本当にありがたい!!

 

そこで早速壁にぶち当たりまして…何しろ私が初心者だったのはもう10年以上前なもので…

その頃のことは覚えてない!!!

 

でも、そもそも当時の部活の先輩から教わっただけなのでどうしたものか…となりまして。

 

ひとまず楽器の組み立てから始め、慣れるまではアンブシュアや運指の確認から始めることにしました。

 

具体的には↓こんな流れでいこうと思っていたのですが…

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

①組み立て・アンブシュアや運指の確認

ロングトーン

③何か教本

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

途中で軌道修正を図り、今はこんな感じです↓

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

①組み立て・アンブシュアや運指の確認

ロングトーン音階っぽい音遊び

※今ここ

③何か教本

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

②と③を両方やっていて、どちらかというと②の割合が多いです。

そして軌道修正で増えた『音階っぽい音遊び』ですが…今のところ、私がその場で思い付いたものをやっています。先日は半音階になっていましたので"音階っぽい~"としてみました💦

 

この音遊び、最近興味を持っている即興演奏からヒントを得てやってみました。

いきなり教本を使うよりも、まずは楽器で音を出すことに慣れて、指と思考が連動するようになった方が良いのでは…と思い導入です。

 

私自身、覚えたスケールを元にいろんな形をその場で考えてやってみる…という練習で、教本だけで学んでいたときより自由に演奏できるようになったから、というのも理由のひとつです。

 

この練習の目的はズバリ、アウトプットです!

 

"インプット↔️アウトプット"

この言葉、聞いたことのある方も多いはず…

 

ここで、私が習熟の目安にしている2曲をご紹介します。

『カエルの歌』『ドレミの歌』です!

 

この2曲、舐めちゃいけません。

この曲を知っている前提で話を進めますが…

 

初めての楽器で演奏するためにはまず、運指や構え方などその楽器の鳴らし方を覚え、出来るようになる必要があります。

 

ここまででやっとスタートライン。

 

それから実際に演奏してみて、いい音鳴ってるかなーとか、管楽器ならブレずにまっすぐ息入ってるかなーとか気にするわけです。

 

さらに、表情つけてみようかなーとか短調にしてみようかなーとか…いろいろ応用が出来るようになったら、ちょっと難しい曲にも挑戦できるようになっています!

 

この2曲は#♭が無くて誰でも知っている(=楽譜は見なきゃ見なくても出来そう)、そして難易度的にも易しいという点で、かなり優秀だと思っています。

 

↑このやり方で趣味のオカリナを習得中なので効果は保証します!

 

話を"インプット↔️アウトプット"に戻します…

この段階の踏み方でいうと、前半のスタートラインに立つまでが"インプット"、後半が"アウトプット"ということになります。

 

つまり"インプット=基礎知識、アウトプット=実践"なのです!

 

そして実践したことは、経験として確実に体が覚えています。

自転車に乗るのと同じです!

 

曲が吹けるようになるには、楽器をただ吹けるだけでなく、楽器を思う通りに操れなければなりません。

 

教本を使っての練習もロングトーンもとても大事なのですが、せっかくなら吹き方と同時に少しずつ音階も覚えて、基礎練習に飽きた頃に一曲挑戦してみませんか?